Visiting Nursing
訪問看護
訪問看護ステーションとは
訪問看護とは、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の専門スタッフがご家庭を訪問し、病状や療養生活をより良くなるように支援するサービスです。
訪問看護ステーションの内容

・服薬の管理
・健康のチェックとアドバイス(血圧・体温・呼吸・脈拍)

・食生活のケア
・排泄のケア
・寝たきりの予防の為のケア
・床ずれの予防・処置
・家族・介助者への介助方法の指導

・日常生活への助言と支援
・外出・余暇活動の支援
・生活の自立・社会復帰への支援
・発語の練習などのコミュニケーションの援助
・嚥下の練習

・補助器具などへの利用の助言
・通所デイサービスなどの利用へのアドバイス
サービス内容
主治医の指示やケアプランで、訪問看護・リハビリが必要とされた小さいお子様から高齢者まで最適なサービスを提供します。

-
①心身の機能回復・維持
・日常生活での自立支援と介護のアドバイス
・道具や住宅環境の改善
・趣味や社会活動の支援 - ②退院前のカンファレンス同行等
- ③お子様への必要な発達支援
- ④口から食べる事、飲む事の援助・指導
- ⑤コミュニケーションに対する支援
訪問看護ステーションの利用者様とは
訪問看護サービスの利用者様は、居宅等において訪問看護が 必要であると主治医が判断した方です。(小児・成人の方もご利用できます。) 適応される保険が、介護保険と医療保険に分けられます。 なお、介護保険によるサービスと医療保険によるサービスが重複する場合は、 原則として介護保険が優先されます。しかし※(1)厚生労働大臣が定める 疾病等に該当する場合は医療保険の適応となります。※自費でのご利用も可能 ですのでお問合せください。
末期の悪性腫瘍 | 多発性硬化症 | 重症筋無力症 | スモン |
筋萎縮性側索硬化症 | 脊髄小脳変性症 | ハンチントン病 | 進行性筋ジストロフィー症 |
パーキンソン病関連疾患(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ3以上であって、生活機能障害度がⅡ度またはⅢ度のものに限る) | |||
多系統萎縮症(線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症およびシャイ・ドレーガー症候群) | |||
頸髄損傷または人口呼吸器を使用している状態 | プリオン | 後天性免疫不全症候群 | |
亜急性硬化性全脳炎 | 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 | 球脊髄性筋萎縮症 | 球脊髄性筋萎縮症 |
球脊髄性筋萎縮症 | 副腎白質ジストロフィー | ライソゾーム病 |
末期の悪性腫瘍 | 多発性硬化症 |
重症筋無力症 | スモン |
筋萎縮性側索硬化症 | 脊髄小脳変性症 |
ハンチントン病 | 進行性筋ジストロフィー症 |
パーキンソン病関連疾患(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ3以上であって、生活機能障害度がⅡ度またはⅢ度のものに限る) | |
多系統萎縮症(線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症およびシャイ・ドレーガー症候群) | |
頸髄損傷または人口呼吸器を使用している状態 | プリオン |
後天性免疫不全症候群 | 亜急性硬化性全脳炎 |
慢性炎症性脱髄性多発神経炎 | 球脊髄性筋萎縮症 |
球脊髄性筋萎縮症 | 副腎白質ジストロフィー |
ライソゾーム病 |
こんなお悩みございませんか?
ご利用までの流れ










個別療育・訪問看護も対応!お子様の成長をサポートします。
大宝リハビリセンターの専門のスタッフが、お子様の発達を支援します。
リハビリテーションは脳の分野にも精通しています。 療育の現場では得られにくい情報も提供できると思います。 お一人で抱え込まず、まずは仲間を増やすという 軽い気持ちでご連絡いただければと思います。
ウチの子、訪問看護でリハビリ始めました!

よくある質問
いつでもお気軽に
お問い合わせください。


